直木賞受賞第一作。
装蹄師の平野敬は北海道の浦河で養老牧場を営んでいる。牧場は幼馴染の和泉亮介の両親が所有していたものだったが、騎手だった亮介が覚せい剤所持で刑務所に入ったこともあり譲り受けた。敬が注目するのは栗木牧場生産の尾花栗毛馬・エゴンウレア。以前装蹄したことがあり、その筋肉に触れた瞬間、超一流の資質を秘めた馬だと確信していた。だが気性が荒く、プライドも高い馬で調教に手を焼いていて、今まで勝ち鞍がない。その馬主と競馬場で会った際、レースで突然馬が興奮するという不自然な現象に遭遇する。また、敬は出所して無職だった亮介に、本来の力を取り戻すべくエゴンの乗り役になるよう勧める。その後、レースでの不自然な現象は厩務員の一人が犬笛を使って八百長に加担していたことが判明。敬は裏で糸を引くヤクザの尾行を始めるが気付かれ、拉致され殺されそうになるも、一命を取り留める。様々なトラブルが起こる中、エゴンが出馬するレースの日も近づき、亮介による最後の調教も終わった。エゴンに人生を託した人々の想いは、二勝馬脱却への奇跡を呼び起こせるのか――。
ブログ、インスタグラムで大人気! 見た目も映えておいしさプロ級の本格チーズケーキのレシピを公開します。
濃厚でクリーミーなくちどけがたまらない、チーズたっぷりケーキを、ご自宅でぜひ!

宮脇書店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
11月13日(土)、宮脇書店ゆめタウン三豊店がリニューアルオープンしました!
【営業時間のお知らせ】
通常9:30〜22:00ですが
現在は9:30〜20:00となっております。ご了承ください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております!

宮脇書店オンラインストアをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
この度、宮脇書店オンラインストアは改装の為
しばらくの間、休止させて頂くことになりました。
再開の時期に関しましては、改めて当ホームページよりご報告させて頂きます。
ご不便をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い致します。

お待たせしました!!
大人気の神宮館の『暦』が出揃いました!!
毎年お問い合わせの多い 『神宮館高島暦』や
定番の『神宮館運勢暦』など人気の銘柄をドドーンと
取り揃えております(´∀`*)
気になる運勢や年中行事、冠婚葬祭など役立つことが
満載なのでこの機会に是非ご覧くださいヾ(*´∀`*)ノ


大人気ノラネコぐんだん待望の最新作!!
『ノラネコぐんだん ラーメンやさん』(白泉社)
工藤ノリコ 著 1,320円(税込)
わんわんちゃんのラーメンやさんを覗いているノラネコぐんだん…
どうやらラーメンの作り方を覚えたようですね(´艸`*)
今回はこそは、自分たちで作ったラーメンを無事食べることが出来るのか?!
食べようとしたその時、予想だにしない出来事に巻き込まれて…
今作もたいへんです (´·ω·`)ニャー

児童書コーナーにてシリーズで展開しておりますので
ぜひ、 ご来店の際には併せてご覧下さい(*゚∀゚*)ニャー

もう11月になりましたね。
11月と言えば年末を迎えるための準備が始まります(*'ω'*)
その準備を手助けするのに欠かせないのが…
年賀状素材集‼( ゚Д゚)/
毎年年末に慌てて年賀状を作成していませんか?
今年こそ、のんびりと年越しをするために
是非ともお早目のご購入をおすすめいたします(*‘∀‘)
収録データ数が多いものや、おしゃれなデザインに渋さが光る和柄など
多数ご用意しております!
ぜひ、店頭にて自分らしい一冊を見つけて下さい(・ω・*)


年賀状は手書き派!!という方には
絵手紙年賀状の書き方などの本もご用意しております(*'ω'*)
消しゴム判子や版画の作り方も併せてぜひ!!


TVアニメ「鬼滅の刃」遊郭編の放送日も12月に決まり
楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたい鬼滅の刃関連本の一つが、
『鬼滅の刃塗絵帳』4種類です(*^^*)
どんな違いがあるのかご紹介します!


『鬼滅の刃塗絵帳ー紅ー』『鬼滅の刃塗絵帳ー蒼ー』
吾峠呼世晴 著 各880円(税込) 集英社
『鬼滅の刃塗絵帳』第1弾として同時発売されたこちらの2点。
紅には、那田蜘蛛山の累や鬼舞辻無惨さまの姿も…(´艸`*)
蒼には、胡蝶 しのぶやカナヲ、魘夢の姿が…!!
作中のイラストを元にそれぞれ計36点収録。

『鬼滅の刃塗絵帳ー橙ー』
吾峠呼世晴 著 880円(税込) 集英社
表紙には煉獄さんのお姿も…!!(*‘ω‘ *)
蝶屋敷で過ごす隊士たちや無限列車での熱き戦いを描いたイラストなど、計37点を収録。
無限列車をみてファンになった方におすすめです!
『鬼滅の刃塗絵帳ー藍ー』
吾峠呼世晴 著 880円(税込) 集英社
音柱の宇髄さんが表紙に出ているのでピーンと来た方も多いはず!
12月から放送の遊郭編の名シーンが塗り絵に!!(*^^*)
遊郭での激闘とキメツ学園の生徒や先生たちを描いたイラストなど、計37点を収録。
4種類とも塗りやすいように、柔軟性・耐久性ともに優れた製本となっております!
また、一部のページは切り取ることができ、カバー裏は塗絵となったカラーイラストがデザインされた「特別ポスター」に!
という素敵仕様!!(*‘ω‘ *)
アニメ化が待ち遠しくてたまらない方は、漫画をもう一度読み直すのもよし!
塗り絵をして待ってみるのもよし!一度チャレンジしてみて下さい(*^^*)
2021年11月13日より高松市美術館にて
『大阪市立東洋陶磁美術館所蔵 堀尾幹雄コレクション 濱田庄司展』が
開催されるにあたり宮脇書店本店では、
濱田庄司さん関連本や民藝に関する書籍を展開しております!(*‘ω‘ *)
お近くにお越しの際はぜひ、一度お立ち寄りくださいませ♪

大阪市立東洋陶磁美術館所蔵 堀尾幹雄コレクション 濱田庄司展
濱田庄司(1894-1978)は1924年に栃木県益子ましこに拠点を置き、沖縄や英国などの工芸を吸収しながら、作品を展開していきました。シンプルで重みのある形に大胆かつ軽やかな釉掛けが施された作品には、個人作家としての濱田の個性が見られます。それらの作品は高い評価を受け、1955年に第1回重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
本展では、大阪市立東洋陶磁美術館が所蔵する堀尾幹雄ほりおみきおコレクションから濱田作品135点を展示します。堀尾幹雄氏(1911-2005)は濱田と親交を深めながら、日常で使うことを念頭において作品を収集したコレクターです。そのコレクションは濱田の喜寿の記念展覧会に併せて出版された『濱田庄司七十七盌譜しちじゅうしちわんぷ』の巻頭を飾った《刷毛目 茶碗》などの代表作を含んでいます。
さらに本展では、バーナード・リーチ(1887-1979)や河井寬次郎かわいかんじろう、芹澤銈介せりざわけいすけ(1895-1984)、棟方志功むなかたしこう(1903-1975)、黒田辰秋くろだたつあき(1904-1982)ら、濱田と交友のあった作家の作品も紹介します。
また、関連展示「中村裕太|丸い柿、干した柿」では、美術家の中村裕太(1983-)が濱田作品の制作方法を検証するとともに、讃岐民芸館(香川県高松市)所蔵のやきものを織り交ぜながら新作のインスタレーション作品を展開します。
(高松市美術館HPより)
詳しくはコチラ⇒高松市美術館HP
一年は四季で分けられ、四季はさらに二十四節気に分けられます。身近なところでは立春や立夏。ひとつの季節をこまかく区切ることで、日本人は季節の移り変わりを敏感に感じ取ってきました。
そんな二十四節気に合わせ、各季節に咲く花の写真で綴る本書。季節の案内人として、歌人・俵万智さんを迎えました。各節気のはじまりを飾る短歌とエッセイは、なにげない日常の花の話や、私もそう、と共感できることが綴られています。折々の代表花をはじめ、花店や街で目にする、季節を映す花の写真は約300点を収録。また、SNSなどで使いたい美しい季節のことばを216点集めました。
ほかにも、花のいわれ、その季節の風習など、花にまつわる読み物もふんだんに。各季節の代表的な花の扱い方についても丁寧に紹介しています。
頼朝亡き後も政子は武士の府を守るため、弟の義時とともに政敵を排除する謀略を次々と仕掛け、修羅の道を進む。圧巻の歴史巨編。