大森朔衞(1919-2001)というひとをご存じでしょうか?
香川県小豆島土庄町で生まれ、高松で育った洋画家なのです。
その作品はいくつもの賞を受賞し、1980年代には武蔵野美術大学教授にも就任された人でした。
戦時中は、3度も召集を受け、3回目の1944年の時にスマトラへ。翌年その地の山で敗戦を知ったそうです。そしてその夜に持っていた刀でひとり自刃。戦友たちに助けられ、麻酔なしの手術で命をつなぎ、奇跡の生還。 そして高松に復員してみれば、ご自宅も、描いていた作品たちも全て焼失してしまっていた…

ゼロからのスタート。
画家は、再び絵筆をとったー

2015年に刊行した『画集・大森朔衞美術館」(求龍堂)税込3850円
大森朔衞さんの作品にふれられる貴重な作品集です。
大森さんの作品は、美しい幻想的といってもよい色彩が魅力的な、抽象性の強い絵が特徴的です。
けれど、どこか意志の強いメッセージ性を感じます。

今年で生誕101周年
まだご覧になっていない方は是非手に取ってみてくださいませ。
新館2階に陳列しております。



ホリエモン初の教育論「すべての教育は洗脳である」に続く、ホリエモン式教育メソッドの実践編、ついに登場!


疲れた人だけが訪れることのできる「満月珈琲店」。
毎日、日没にスタートする。
憧れのお兄ちゃんに失恋した小学生。
挫折から自分の道を模索する元アイドル。
仕事に自信が持てない中堅サラリーマン。
最愛の人を亡くした年老いた女性。
マスターの元には今日も疲れた人がやってきた。提供されるメニューが、それぞれの悩みを優しく包み込む。顔を上げたその先にある未来は―――。
イラストレーター桜田千尋の天体をモチーフにした美しいイラストと、感動の物語が溶け合い、ずっと手元に置いておきたくなる特別なイラストストーリー集。


Twitterで話題!!
「1いいねにつき1日成長する赤ちゃん」待望の書籍化!

『きみの中のぼく』おおの たろう著
大和書房 1,320円(税込)



Twitterで話題の「1いいねにつき1日成長する赤ちゃん」がついに書籍化!!
「29万いいね=794歳分のいいね」を獲得した赤ちゃんの運命とは。

赤ちゃんの歩んだエピソードに、涙する人続出中…!

「真の完結編」「愛犬テンとの思い出」など、描き下ろし20P超、収録!
これまで発表されたエピソードにも加筆・修正を行い、充実の内容に!

共感の声、続々!
「号泣。親目線、子供目線で、感情移入してしまう」
「何歳からでもチャレンジできるし、家族をもっと大切にしたい」
「時間を忘れてずっと読んでしまった」
「自分の人生が好きだと思えるようになりました」
「笑って泣けてかわいい赤ちゃんの人生です」
「大切な人に会いたくなりました」

お子さんや大切な方へのプレゼントにもおすすめの一冊です!


著者のおおのたろうさんは、なんと!!高松市出身!!
学生時代には、宮脇書店をご利用くださってたそうです<(_ _)>
是非一度ご覧ください♪
ホッコリと、ホロリと、胸が熱くなる1冊です。

おおのたろう/たろう(な気分)
香川出身のイラスト、キャラクター、GIF作品等を制作する若きクリエーター。一児の父。
イラストレーター として幅広い媒体で活動しながらGIF作品では映画、漫画作品や様々な企業とのコラボ作品も多数。
2019年にGIFゲーム「赤ちゃんにおむつをはかせるゲーム」、2020年に「1いいねにつき1日成長する赤ちゃん」がTwitterで話題に。



短篇小説は、ひとつの世界のたくさんの切り口だ。
村上春樹の6年ぶりに放たれる、短篇小説集『一人称単数』

『一人称単数』村上春樹 著
文芸春秋 1,650円(税込)


「一人称単数」とは世界のひとかけらを切り取る「単眼」のことだ。
しかしその切り口が増えていけばいくほど、
「単眼」はきりなく絡み合った「複眼」となる。
そしてそこでは、私はもう私でなくなり、僕はもう僕でなくなっていく。
そして、そう、あなたはもうあなたでなくなっていく。
そこで何が起こり、何が起こらなかったのか?
「一人称単数」の世界にようこそ。

『一人称単数』は、村上春樹さんの短編小説集としては
『女のいない男たち』から6年ぶり、
小説は『騎士団長殺し』から3年ぶりの刊行です。

「石のまくらに」「クリーム」「チャーリー・パーカープレイズ・ボサノヴァ」
「ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles」「ヤクルト・スワローズ詩集」
「謝肉祭(Carnaval)」「品川猿の告白」に、あらたに書き下ろされた
1編を加えた8作からなる連作短編集です。

ご来店、お待ちしております(^_^)/

村上春樹(むらかみ はるき)
1949年、京都市生まれ、早稲田大学文学部演劇科卒業。79年『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)でデビュー。主な長編小説に『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(谷崎潤一郎賞)、『ノルウェイの森』、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『海辺のカフカ』、『1Q84』(毎日出版文化賞)、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』、『騎士団長殺し』などがある。ほかに、短編集やエッセイ集など多くの著作や翻訳書がある。



【第163回直木賞受賞作】
『少年と犬』馳 星周 著
 文藝春秋  1,760円(税込)

傷つき、悩み、惑う人びとに
寄り添っていたのは、一匹の犬だった――。

2011年秋、仙台。震災で職を失った和正は、
認知症の母とその母を介護する姉の生活を支えようと、
犯罪まがいの仕事をしていた。
ある日和正は、コンビニで、ガリガリに痩せた野良犬を拾う。
多聞という名らしいその犬は賢く、和正はすぐに魅了された。
その直後、和正はさらにギャラのいい窃盗団の運転手役の仕事を依頼され、
金のために引き受けることに。そして多聞を同行させると仕事はうまくいき、
多聞は和正の「守り神」になった。
だが、多聞はいつもなぜか南の方角に顔を向けていた。
多聞は何を求め、どこに行こうとしているのか……

犬を愛するすべての人に捧げる感涙作!

『オール讀物』9‣10月合併号に抄録掲載されます。(8/21発売)
ご予約承ります(^^)/

【第163回芥川賞受賞作】
『破局』遠野遥 著
河出書房新社 1,520円(税込)

私を阻むものは、私自身にほかならない。

ラグビー、筋トレ、恋とセックスーー
ふたりの女を行き来する、いびつなキャンパスライフ。
28歳の鬼才が放つ、新時代の虚無。

みんなちょっとずつ変で、ちょっとずつ噛み合わない。
そのズレがどんどん大きくなって、破局へ。

2019年文藝賞でデビューした新鋭による第2作。

『首里の馬』高山 羽根子 著
新潮社 1,375円(税込)

この島のできる限りの情報が、いつか全世界の真実と接続するように。
沖縄の古びた郷土資料館に眠る数多の記録。
中学生の頃から資料の整理を手伝っている未名子は、
世界の果ての遠く隔たった場所にいるひとたちに
オンライン通話でクイズを出題するオペレーターの仕事をしていた。
ある台風の夜、幻の宮古馬が庭に迷いこんできて……。
世界が変貌し続ける今、しずかな祈りが切実に胸にせまる感動作。

文藝春秋 9月号に全文掲載されます。(8/7発売)
ご予約承ります(^^)/

ご来店、お待ちしております♩♩


にぴったりのレシピ本のご紹介!!



夏といえばやっぱり【冷やし麺】!!
ワンパターンになりがちな「そうめん」や「うどん」などを
アレンジして、今年の夏を涼しく乗り越えましょうヽ(^o^)丿



夏バテ対策の【カレー】!!
暑い日が続くと「食欲がわかない…」なんてことも。。
そんなときにはカレーがおすすめ!!
食欲の調整や消化促進など他にもたくさんの効果が!!



旬の【夏野菜レシピ】
夏野菜を使ったレシピを公開!!
料理雑誌の特集にも大きくピックアップされています♪
トマトやナス、ズッキーニ、とうもろこし、パプリカなど夏野菜は彩り豊か。
見た目だけでなく、太陽の光を浴びた野菜は、旨みがたっぷりつまっています。
生で食べても、煮込んでもおいしいのでレシピのバリエーションが豊富。
旬の夏野菜をアレンジして、食卓をカラフルに飾ってみませんか(^_-)-☆

お近くの宮脇書店で料理本をチェックしてみてね!

是非ご来店お待ちしております(^_^)/


メディアが報じない「不都合な真実」
――「新型コロナウイルス」と「季節性インフルエンザ」の感染者数と死者数
第1章 新型インフルエンザの顛末
第2章 日本ではコロナは恐くない
第3章 抑圧策から緩和策へ転じよ
第4章 データを無視する専門家
第5章 岡田晴恵・玉川徹は恐怖の伝道師
第6章 スウェーデンは成功している
第7章 5密会談
第8章 東京の抗体保有率0.1%
第9章 スウェーデンの死生観
第10章 お辞儀と清潔感の驚異
第11章 世界各国のコロナ対策事情
第12章 ウィルスとは進化の鍵だ
第13章 インカ帝国の滅亡
第14章 グローバリズムの失敗と権威主義
第15章 自由よりお上に従う日本人
第16章 経済のほうが命より重い
特別対談
木村盛世氏(元厚労省医系技官・医師)×小林よしのり
幸運にも「抑圧政策」を実行中にワクチンが開発されたとしても、その間に社会や経済や文化がボロボロになってしまえば意味がない
特別講義
金塚彩乃氏(弁護士=第二東京弁護士会・フランス共和国弁護士=パリ弁護士会)
新型コロナウイルスとフランスの緊急事態法~日本の「緊急事態宣言」とは何だったのか?


水没したクーラーのリモコンを求めて昨日へGO! タイムトラベラーの自覚に欠ける悪友が勝手に過去を改変して世界は消滅の危機を迎える。そして、ひそかに想いを寄せる彼女がひた隠しにする秘密……。
森見登美彦の初期代表作のひとつでアニメ版にもファンが多い『四畳半神話大系』。ヨーロッパ企画の代表であり、アニメ版『四畳半神話大系』『夜は短し歩けよ乙女』『ペンギン・ハイウェイ』の脚本を担当した上田誠の舞台作品『サマータイムマシン・ブルース』。互いに信頼をよせる盟友たちの代表作がひとつになった、熱いコラボレーションが実現!


第163回芥川賞受賞!!
この島のできる限りの情報が、いつか全世界の真実と接続するように。沖縄の古びた郷土資料館に眠る数多の記録。中学生の頃から資料の整理を手伝っている未名子は、世界の果ての遠く隔たった場所にいるひとたちにオンライン通話でクイズを出題するオペレーターの仕事をしていた。ある台風の夜、幻の宮古馬が庭に迷いこんできて……。世界が変貌し続ける今、しずかな祈りが切実に胸にせまる感動作。