
第9回 料理レシピ本大賞 in Japan2022受賞作が決定しました~!!
料理レシピ本大賞2022【料理部門】
大賞:リュウジ式至高のレシピ(ライツ社) リュウジ 著
準大賞:今日のごはん、これに決まり!Mizukiのレシピノート決定版!500品(学研プラス)Mizuki 著
入賞:10年かかって地味ごはん。(主婦の友社)和田明日香/ 著
入賞:宇宙一ずぼら絶品めし(KADOKAWA)だれウマ 著
入賞:お味噌知る。(世界文化社)土井善晴・土井光 著
こどもの本賞:お菓子はすごい!(柴田書店)柴田書店 編
エッセイ賞:おいしい子育て(ポプラ社)/平野レミ 著
コミック賞:泣きたい夜の甘味処(KADOKAWA)中山 有香里 著
お菓子部門・大賞:満月珈琲店のレシピ帖(主婦の友社)桜田千尋 著
準大賞:はるあんのベストおやつ(ライツ社)はるあん 著
プロの選んだレシピ賞:スーパーの食材でフランス家庭料理をつくる 三國シェフのベスト・レシピ136 永久保存版(KADOKAWA)/三國 清三 著

大賞おめでとうございます!
リュウジ式至高のレシピ(ライツ社)
人生でいちばん美味しい!基本のレシピ100
リュウジ 著
1,650円(本体1,500円+税)
プロや専門家から見たら「ありえない」作り方。なのに、食べたら「これ世界でいちばんウマいわ」となってしまうレシピの数々。食卓によく出る基本の料理100品を、邪道極まりないやり方で自分史上最高の味に変えられる「超・実用的」な1冊。

準大賞おめでとうございます!
今日のごはん、これに決まり!Mizukiのレシピノート決定版!500品(学研プラス)
Mizuki著
1,650円(本体1,500円+税)
Mizukiオフィシャルブログ「奇跡のキッチン」、およびInstagramでこれまでに紹介された6000品を超えるレシピの中から500品を厳選!「ハズレがない」「失敗しない」と評判の料理研究家・Mizukiのレシピを材料別にまとめ、検索性を高めた渾身の1冊。「ブログで見たあのレシピ、もう1回作りたい! 」がすぐに叶う、おかずからお菓子までこの1冊で出来ちゃう、Mizukiレシピの決定版。
受賞者の皆さまおめでとうございます!!
どの作品も料理の強い味方でためになる作品ばかりです!
ぜひ、店頭にて受賞作品をじっくりご覧ください(*゚▽゚)ノ
お待ちしております!!
デビュー作『変な家』が30万部を超える大ヒット! 人気急上昇中のホラー作家・雨穴が手がける2作目のテーマは“変な絵”。不穏なブログ、消えた男児、惨殺死体、補導少女……見れば見るほど“何かがおかしい”9枚の奇妙な図絵がからみあう、スケッチ・ミステリー!
「生々しく蘇った関ヶ原の戦い。これぞ本物。堂々たる名作誕生だ!」(ブックジャーナリスト・内田剛氏)。ついに徳川家康率いる東軍と毛利輝元を総大将とする西軍が関ヶ原で対峙する……。最新史料を駆使し、家康&輝元2人の視点で描く戦国歴史巨編。

暑さはまだ残りますが、もう9月ですね...( ゚Д゚)
少しずつ当店の店頭も紅葉中です
児童書フロアでは秋のおすすめ絵本をどど~んと展開♪
まずは、視覚から季節を感じて頂きたい…
ということで!おすすめ絵本を少しご紹介(*'ω'*)/



だんごたべたい おつきさま
はじめての行事えほん お月見
文:すとうあさえ 絵:中谷靖彦
ほるぷ社 1,045円(本体950円+税)
お団子が食べたいお月様。その願いをお空の雲が驚きの方法で叶えてくれるお話。お団子を食べたお月様の反応は…?!可愛い登場人物たちとお月見について学べるえほんです。

おいものもーさん
著:岡田よしたか
ブロンズ新社 1,078円(本体980円+税)
畑から出てきたおいものもーさん。おうちを見つけてお勉強や読書ざんまい。そこへたこがやってきましたー。
ユニークなキャラクターたちがたくさん登場。なかなかのシュールさで、リアルな姿の登場人物(?)たちが話す関西弁もクセになります!
他にもおすすめ絵本を多数ご用意しております。
日々の読み聞かせやプレゼントにも最適です(*'ω'*)
店頭でお待ちしております~!

ハヤブサ消防団(集英社)
池井戸潤 著
1,925円(本体1,750円+税)
東京での暮らしに見切りをつけ、亡き父の故郷であるハヤブサ地区に移り住んだミステリ作家の三馬太郎。地元の人の誘いで居酒屋を訪れた太郎は、消防団に勧誘される。迷った末に入団を決意した太郎だったが、やがてのどかな集落でひそかに進行していた事件の存在を知る───。
連続放火事件に隠された真実とは?
今作は、小さな町を舞台にした池井戸潤さん初の「田園小説」。ミステリ作家vs連続放火犯という、のどかな集落を舞台に展開される珠玉のミステリーに目が離せません!
店頭にてお待ちしております。(✿´꒳`)ノ
来年度版の最新占い本が続々入荷してきました~(*^-^*)
毎年ご購入されている方お待たせしました!
今回は買ってみようかなと検討していらっしゃる方には、少しご紹介させて頂きます(*'ω'*)/

六星占術によるあなたの運命シリーズ 2023(令和5)年版(講談社)
細木かおり 著 各660円(税込)
運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届け!
・開運法がわかりやすい
・大殺界の乗り切り方を伝授!
・自分が生まれ持った才能・性格がわかる!
・金運・恋愛運がパワーアップ
・365日の運気のリズムがわかる!
今回は新たに「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加!

ゲッターズ飯田の五星三心占い2023(朝日新聞出版)
ゲッターズ飯田(著)各1099円(税込)
これまで6万人以上を無償で占い、一貫して「開運」を極め続けてきた“芸能界最強の占い師”がおくる、「開運の手引き」2023年版。表紙は今年もあなたのラッキーカラー。持っているだけで運気が良くなる「ラッキーアイテム」に!(*‘ω‘ *)
総合運、恋愛&結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性などが1冊で365日楽しめます。
【2023年度版パワーアップポイント】
・「タイプの調べ方」巻頭折込(QRコード付き)
・運気別の開運アクション
・タイプ別「運気のいい時期に心がけたい10のこと」「裏の時期に心にとどめたい10のこと」
・2023年1~12月のページは、これまで以上に充実! 情報量UP!
・五星三心占いQ&A

九星別ユミリー風水 2023(大和書房)
直居由美里 著 各800円(税込)
天中殺もわかる!九星別ユミリー風水の最新版。仕事運、恋愛運、住宅運...この1冊であなたの2023年の開運をサポート‼
九星開運帖 2023年(ブティック社)
新宿の母易学鑑定所 著 各715円(税込)
あたたかなアドバイスで支持を集める「新宿の母易学鑑定所」の2023年度版分冊本。愛情運、仕事運、金運の月毎の傾向や、毎日の運勢を知ることができます。
などなど、入荷しております!!( *´艸`)
是非、店頭でお気に入りの一冊を見つけてください♪
■吾峠呼世晴の原作イラストを用いた塗絵を、36点収録。
■原作イラストの雰囲気を忠実に再現しており、お子さまはもちろん、大人の方も十分に楽しめる、
“塗りごたえのある"一冊に仕上げました。
■竈門炭治郎、時透無一郎、甘露寺蜜璃がカバーを飾る「ー黄ー(き)」。
刀鍛冶の里での熱戦のイラストを、主に収録しました。
■見開きイラストの塗絵を3点収録。
9ページ目以降は、ミシン目が入っており、切り取れる仕様になっています。
■カバー裏は、塗絵となったカラーイラストがデザインされた「特製ポスター」仕様となっています。
塗絵の色見本としてもお使いいただけます。
■塗りやすいように、柔軟性(開きやすい)・耐久性(丈夫である)に優れた製本となっています。
「聞いていただこう、ホーイチ・ジ・イヤーレスの物語を──」円城塔
作家・円城塔が、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンの名著「KWAIDAN」を直訳!
ダン・ノ・ウラの戦いの物語を──最も悲哀の深いくだりであるから (「ミミ・ナシ・ホーイチの物語」)
オ・ジョチューは振り返り、そうして袖を下ろすと手で顔を撫でてみせ── (「ムジナ」)
スライド式のスクリーンを開け、そうして彼は見たのだったが、ランタンの光に照らし出された五人の寝姿には──首がなかった! (「ロクロ・クビ」)
日本という未知の国の物語を、英語読者に向けて語るハーンの流儀を再現すると、日本の言葉はただのアルファベットの連なりで得体のしれない音となり、読み手の前に呪文のように放り出され、全てが説明されるわけでもない。当然これは、英語読者にとって「読みやすい物語」ではなく「驚異の書」として受け止められたことだろう。(「訳者あとがき」)
1904年に英・米国で発表された「KWAIDAN」には、遥かかなたの異国「JAPAN」の物語が描かれた。
当時、本書を手にした読者は何を感じたのだろうか……。
円城塔が白日の下に晒す、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンの名著「KWAIDAN」の真の姿!
70代からは無理は禁物!
薬も我慢も必要なし!
80歳の壁をラクラク超えるための、
今よりシャキッと元気になる""足し算健康術""
老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の70代は、老いと闘える最後の世代!
70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「引き算」も不要!栄養、運動、性ホルモン、サプリを「足し算」しましょう。
足し算健康術は、誰にでもやってくる衰えをゆるやかにし、体・脳・心をシャキッと保つための方法です。
80歳の壁をラクに楽しく超えるための「足し算」健康術を提案します。
老年医学の専門家である和田秀樹氏自身の健康法も必読!